どうもクドーです。
エンジニアでなくとも、PCをメインにデスクワークをなさる方いますよね。
最近はだいぶ浸透してきたテレワークですが、私は常々思っていることがあります。
布団から動かずに仕事がしたい!
なんと怠惰なのでしょうか!布団の上、というのは天国です。そこからわざわざ一歩外へ踏み出す必要は果たしてあるのでしょうか?
実際は本腰いれて作業したり、デュアルモニターが必要なときはちゃんと机に向かうのですが笑
でも布団の上で作業できると便利ですよね。
やろうと思えば、膝の上にノートPCを置いて作業もできますが、30分〜1時間もしたら膝が疲れてきます。
そこで「なんとかならないかな〜」と調べていたらたまたま見つけたのがこちらですね。値段も手頃だし、何より、…もうめっちゃ便利なのでビビります。
今年買ったものの中でも満足度がめちゃ高い商品です。
便利すぎるので今回はこのラップデスクの使用感をレビューしていこうと思います。
ラップデスクってなに
ラップデスクとは簡単に言うと小さいテーブルですね。ローテーブルです(そのまま)
基本的に1人用のデスクなので、デスクの上にあれこれ物を置くのではなく、主にPC作業用のデスクです。
ちなみに僕が購入したタイプは脚が折り畳めるタイプなのでコンパクトに収納できます。

13インチのMacbookを置いた様子
絶妙な大きさで、ノートPCでの作業や読書をするのにめっちゃ便利です。
用途の向き不向きをまとめておきます
- ノートPCでの作業全般
- 読書
- 汁物以外の食事(布団の上だとグラグラするため)
- 習字など、楷書で字を書く作業(ノートにメモ書きする程度なら使用可)
- デュアルモニターでの作業(グラグラして危険)
- 汁物の食事
脚の長さも変えられますし、角度も変えられます。
上記の写真に載っておりますが、角度を変えても物が落ちないようにストッパー(取り外し可)もあるのが良いですね。
若干わかりにくいですが角度を変えてみた写真がこちら↓

テーブルの天板が水平の状態

テーブルの天板を水平から1段階角度をつけた状態
微妙な差ですが、角度を変えられるのが良ポイントですね。
4段階角度を変えられますが、1段階以上角度をつけると正直使いづらいです笑
実際にテーブルに向かって見た。

実際にテーブルに向かってみるとこんな感じです。
脚の前後が反り返しているので布団やベッドの上で前後にゆらすとグラグラします!
背中に掛け布団や枕を寄せ集めて背もたれを作りました。↓

ふんぞり返って作業してみた。
座椅子やクッションを持っている方ならもっと快適な環境にできますね。
まとめ
今回は僕の今年購入して良かったモノランキングでもトップクラスのラップデスクを紹介しました。
リモートワークをするときや、めんどくさくて椅子にすわって腰を据えた仕事がしたくない時に使えるシロモノです。
- ノートPCでの作業全般
- 読書
- 汁物以外の食事(布団の上だとグラグラするため)
みなさんもぜひ使ってみてください。
今回紹介したもの