みなさん、スマホの月々の料金はいくらくらいかかっていますか?
機種代金無しで、おそらく安くて月々4000円くらい、高くて月々8000円くらいではないでしょうか。
今や、ガラケー(フィーチャーフォン)ではなくてiphoneやandroidなどのスマホを使っている人がほぼ大多数でしょう。
まだまだauやdocomo、ソフトバンクの3大キャリアで契約してスマホを使っているかたが多いと思いますが、高いなぁと思っているかたに向けて、月額通信料を安くするための格安SIMに関してお伝えします。
元々僕は携帯ショップで働いていたのでその殿様商売っぷりは重々知っています笑
そもそも格安SIMって聞いたことあるけどよくわかんないし難しくてわからん!
っていう方もいるかもしれません。(解説記事を準備中なので今しばらくお待ちください)
今回は数ある格安SIMの中でも、
僕が使っているmineo (マイネオ)を利用するメリットについて書いていこうとおもいます。
- 僕の月額料金は1578円
- メリット1:複数回線割引の恩恵が意外とでかい
- メリット2:実はマイネオの場合3GB契約でも+1GB使えるので4GBで運用しています。
- メリット3:ドコモ・au・softbankの3大キャリアの回線が利用できる
- メリット4:通信速度を意図的に調節できる。
- まとめ
目次
僕の月額料金は1578円
僕が利用しているSIMは関西電力傘下のオプテージという会社が提供しているマイネオという通信サービスです。
もともと社名がケイオプティコムだった会社です。
僕はMVNOいわゆる、格安SIMが流行りだした比較的早い時期から使っています。
マイネオの料金プランは通信容量に合わせて2019年5月現在6段階ありますが、実用的なのは500MB、3GB、6GB辺りかなと思っています。(1GBのプランが知れっとなくなっていました。)
僕は外でソシャゲとかをあまりしないので3ギガのmineo Aプラン デュアルタイプ 3GB で十分です。
これが月々の料金明細です。

通話をするとこの料金にプラスで費用が発生します。
普通に電話をすると1分あたり40円とめちゃくちゃ高いです。
別途また記事を書きますが僕は楽天でんわというアプリを経由して通話をしているので僕の場合だと1分あたり20円で済んでいます。
メリット1:複数回線割引の恩恵が意外とでかい
複数回線割引は、僕のほかに家族3人がマイネオを利用しているので適用されています。
地味ですが毎月54円×4回線安くなるので大きなメリットでしょう。
複数人で入るなら嬉しいですよね。
ちなみにユニバーサルサービス料って何?気になって夜も眠れない!って方のために簡単に説明しておきます。
スマートフォンは基地局を通してインターネットに繋がっているのですが、
「それの維持費に当てるのでみんなで2円ずつ出し合いましょうよ」っていうお金です。
まぁインフラを維持するための税金みたいなもんです。
メリット2:実はマイネオの場合3GB契約でも+1GB使えるので4GBで運用しています。
これが僕がマイネオを押す理由の一つなのですが、
3ギガだとデータ通信料(ギガ数)が若干足りなくなる月もあります。
そんなときに月末21日ごろから末前日になると最大1ギガまで無料追加できるサービスがあるんです。
それがこちらフリータンクです。(以下mineo公式ページ)
フリータンク OUT – mineoユーザーみんなでパケットシェア | マイネ王
要は、みんなで余ったパケットをシェアしようというやつですね。
利用してばかりだと申し訳ないので、 僕もめちゃくちゃ余ったときにたまに貯めてます。
メリット3:ドコモ・au・softbankの3大キャリアの回線が利用できる
これが最大の理由です。
ドコモ・au・softbank(以下3大キャリア)で購入したスマートフォンをそのまま格安SIMを挿して使いたい方、中古で購入した3大キャリア製のiphoneやandroidを使いたい人にとって嬉しい点です。
これのいったい何が嬉しいのか説明していきます。
2017年12月1日以前に3大キャリアで発売されたスマホ端末、人気なところでいくとiphone7やxperia、galaxyなどはそれぞれ各キャリアの通信網しかキャッチしないように制限されております。(SIMロック)
それもあって、発売日が2017年12月1日以前の中古スマホ(商品状態問わず)をamazonやメルカリなどで購入して格安SIMで使う場合は得に注意です。
ちょっと小難しいことが書いてますが気になるならこちら
「SIMロック解除」のルール、12月1日の変更でどうなる? – ケータイ Watch
そもそもASUSスマホや、ファーウェイスマホなどのミドルスペック機種(中くらいの性能)を選んだり、galaxyやiphoneでもアップルストアでSIMフリー端末を使えば解消されるのですが、
「ファーウェイは比較的安価なものの中華メーカーで不安」
「iphoneのSIMフリーは定価なのでかなり高価」
という信頼性や、価格の面で問題が生じてしまいます。
結論、3大キャリアで今使っている機種をそのまま使いたいのなら、同じ電波を取り扱っている格安SIMを選びましょうということですね。
3大キャリアの回線を3つとも網羅しているのがマイネオの強みです。
メリット4:通信速度を意図的に調節できる。
これもなかなか便利です。
通信速度を制限して、速度を意図的に下げている間は残データ通信容量(ギガ数)が減らないのです。
ちなみにやり方ですが、 下の画像をご覧ください。
これはマイネオのマイページなのですが、ページ下部に
緑の矢印で指しているデータ容量節約機能という欄にmineoスイッチボタンがあります。
これを押すと、通信速度が非常に遅くなる代わりに残データ通信量が減らなくなります。
どれくらい遅くなるかというと、通信速度が最大200kbpsくらいです。
mineoスイッチボタンがOFFの普段の速度がおよそ2.3~2.8Mbpsなので10分の1以下ですね。
数値で表されてもわかんねーよ!って方もいると思います。
僕もわかりません笑
参考程度ですが、通信速度最大200kbpsというのは、ラインのやりとり、メール、Twitterのツイート(動画や画像は表示されるのが非常に遅い)、その他画像が少ないサイトなら比較的ストレスなく利用、閲覧できます。
「月初に少しデータ通信量を使いすぎたから節約しよう」
「旅行に行く日に向けて節約しよう」
みたいな使い方ができます。
まとめ
格安SIMはmineo 以外にもいろいろ種類があるのでどれ選べばいいのかわからなくて困っている方の参考になれば幸いです。
格安SIMが台頭してきてから数年経ちますが未だ敷居が高いと感じているかたがいると思います。
今年の秋ごろから携帯電話のセット割が禁止されるなど、3大キャリアが実施している、端末とプランの抱き合わせ販売が廃れるかもしれません。
そうなったときに備えていろいろ調べておくことが大切ですね。