どうも、クドーです。
androidスマホを使っている方なら共感してもらえると思うのですが、ホームボタンを長押ししてアプリを消そうとしたときに、グーグル検索が意図せず出てきてうっとうしい!ってなった経験がありませんか?
↓こんなやつです
これは、真ん中のホームボタン長押しした後、誤って指を黒いバーより上にスライドしてしまったときにでてきます。
常駐アプリを消したいときに間違ってスライドしてしまうといちいちでてきて邪魔ですよね。
当初は無効化の仕方がわからずイライラしていました笑
今回はこのGoogle検索を無効化する方法を記しておこうと思います。
1.まずは設定を開く ※androidOS ver8.0
それでは無効化するために設定を開きましょう。大体のandroidスマホなら歯車のアイコンですが、画面上部のステータスバー(下の画像であれば時刻とか電池残量が乗っている部分)をスワイプしてもでてきます。
設定を開いたら「アプリと通知」もしくは「アプリ」を選択しましょう。
下の画像はandroidのバージョンが8.0ですが、どのバージョンも大体同じような位置にあると思います。
3.「アプリと通知」を開いたら「アプリ情報」をタップ
「アプリと通知」を開いたら「アプリ情報」というメニューがあるのでそれをタップします。機種によっては「アプリ一覧」などの名称の場合があります。
とりあえずそれっぽいのを選択してください。(わからなければコメントを下されば回答します。)
4.「アプリ情報」で端末に入っているアプリが確認できる。
前の画面から「アプリ情報」をタップしたらスマホ本体にインストールされているすべてのアプリがリストアップされます。
一覧の中からプリインストール(もともと入っている)されている
「Google」という名前のアプリを探してタップしましょう。
アプリは大体アルファベット順で並んでいるのでG~のところを探しましょう。
※機種によっては「Google検索」の場合もあります。

「Google」というアプリを見つけたら「無効にする」というボタンがあるのでそれをタップします。
無効にすると下記の画像のように「無効」と表示されるので、これで完了です。

これらの作業で、もうホームボタンを押しても煩わしいグーグル検索のショートカットが出てこないようになります!
5.まとめ
いかかでしたでしょうか。
まとめておくと以下のとおりです。
- 設定を開く
- アプリと通知(アプリ一覧)を開く
- アプリ情報(アプリまたはすべてのアプリ)を開く
- インストールされているアプリの中から「Google」を無効化する
こちらの機能の無効化方法は検索しても意外とヒットしないので、消し方がわからずに困っている人がいるんじゃないかと思ったので記事にしてみました。
今回取り上げたのは「Google」というGoogle検索を簡単に行うアプリなのですが、かなり暴発しやすい起動方法なので困りますね。
使う人にとっては便利かもしれませんが・・・
それではお読みいただきありがとうございました。