今回はmineo(格安Sim)でおサイフケータイが使えるのかどうかについて書いていこうと思います。
おサイフケータイアプリは、キャリア以外の回線だとこんなふうに使えなさそうなことが書いてあることがあります。

目次
mineoでおサイフケータイ(iD払い)は使えるのか。
結論から言えばほぼ使えます。
そりゃわざわざ取り上げていますので笑
iDはドコモが提供している決済サービスですが、NFCまたはFelica(フェリカ)という機能がお持ちのスマホについていれば使えます。
ですのでドコモの機種であれば大体使えるというわけですね。
使い方はおサイフケータイが起動した状態でかざすだけですので特に変わりはありません。
ただ、おサイフケータイ機能を意図的に止める(ロック)することができないので注意しましょう。
mineoSIMで使っていると設定画面では下記の画像のようにロック機能の設定ができないようにグレーになっていると思います。
こちらのURLで自分のスマホがFelica機能対応か調べることができます。
他にもたとえばau端末であれば下記のページから調べることができます。
※SIMフリーのスマホ端末に関してはFelicaが使えるかどうかを各自機能詳細などで確認しましょう。
そもそも「NFCとFelicaってなんや?」という方のために、次の項目で説明します。
iDに採用される、NFCとFelicaとは何なのか
簡単に言うとできる機能としてはだいたい同じです。
厳密には以下のような違いがあります。
- NFCは「かざすだけで通信ができる技術」のこと
- Felica(フェリカ)は「NFCの機能に加えてデータ管理やセキュリティ機能を向上させたICカード技術」
「FelicaはNFCという技術を使った機能ですよ」ということですね。
つまりできることの多さは
NFC < Felica
なわけですね。
FelicaはNFCの通信技術に加えてセキュリティ面で少し性能が向上しているんだなくらいの認識で良いと思います。
下記に詳細をまとめておきます。
NFC (Near Field Communication)
- ソニーとPhilipsが共同で開発
- 至近距離のみに対応した無線通信技術
- 通信距離は約10cm
- Bluetoothのようなペアリング不要
- ISO(国際標準規格)
FeliCa(フェリカ)
- 「Felicity(至福)」と「Card(カード)」を合わせた造語
- NFC準拠の無線方式を利用したICカード技術
- ソニーが開発
- JIS(国内規格)
- 日本国内の電子マネーに多数採用(Suica、WAON、楽天Edy、nanacoなど)
- 他の非接触型ICカード技術に比べて、通信速度が圧倒的に早い。(ほどんどの電子マネーでFeliCaが採用されているのはこれが理由)
ちなみにFelicaは日本国内規格ですので、海外版端末では非搭載でほとんど使えないです。(iPhoneを除く)
海外版端末を輸入して日本で使うようなマニアックな人は僕のブログなんて見ないと思いますが・・・