さて、今回はWindows10のPCが必要になったので、この度Surface Laptop2を購入しました。
前からどんなものか気になってはおり、買おう買おうとは思ってたのですが月日は経ち今更購入する次第となりました。
色々レビューはありふれてましたが、サクッとまとめておきましたので興味があればお読みください。
外観はほどよくツヤがあり高級感あふれる
今回購入したのはブラックでした。
マットとはいかないもののツヤは程々に抑えられており、外観も高級感があります。
天板にはMacのようにWindowsロゴがあしらわれています。余計なメーカーロゴなどが無くすっきりとかっこ良いいです。
かなりMacbookを意識していることがわかりますね。

それでは中も見ていきましょう。キーボード面も、他のwindowsPCのようにintelの余計なシールなどがなくシンプルです。

Surface Laptop2のインターフェイスについて (ポートの数)
それでは側面の接続端子を見ていきましょう。
右側面にSurface Connect(専用充電端子)があります。
左側面にはUSB 3.0(Type-A)とMini DisplayPort、3.5㎜イヤフォンジャックがあります。

他のメーカーが出しているPCだとUSB端子が2〜4個あったりするのですがかなり少ないですね。
今後USBの使用が増えるのであれば別途USBポートのハブなどが必要かもしれません。

Type-CのUSB端子は、Laptop Goには存在しているようですがLaptop2にはありません。今どきだと不便なポイントになりうるかもです。
本体スペック
本体スペックもかんたんに乗せておきます。
本体サイズ | 308.1 mm x 223.27 mm x 14.48 mm (12.13 x 8.79 x 0.57 インチ) | ストレージ 2 | SSD (ソリッド ステート デバイス) の選択肢:128GB、256GB、512GB、または 1TB |
---|---|---|---|
ディスプレイ | 画面:13.5 インチ PixelSense™ ディスプレイ解像度:2256 x 1504 (201 PPI)縦横比:3:2340万ピクセルSurface ペン* 対応タッチ機能:10 ポイント マルチタッチCorning® Gorilla® Glass 3 | バッテリー駆動時間 | 最大 14.5 時間のビデオ再生1 |
メモリ | 8GB または 16GB RAM | グラフィックス | インテル® UHD グラフィックス 620 (i5)インテル® UHD グラフィックス 620 (i7) |
プロセッサ | インテル® Core™ 第 8 世代 i5 または i7 | 外部端子 | フルサイズ USB 3.0 x 13.5 mm ヘッドフォン ジャックMini DisplayPortSurface Connect ポート x 1Surface Dial のオフ スクリーン操作に対応しています* |
セキュリティ | エンタープライズ レベルのセキュリティを実現する TPM 2.0 を搭載Windows Hello 顔認証サインインによるエンタープライズ クラスのセキュリティ | カメラ、ビデオ、オーディオ | Windows Hello 顔認証によるサインイン用カメラ (前面)720p HD カメラ (フロント)ステレオ マイクDolby® Audio™ 搭載 Omnisonic スピーカー |
ソフトウェア | Windows 10 HomeMicrosoft Office Home & Business 2019 | ワイヤレス機能 | Wi-Fi:IEEE 802.11 a/b/g/n/ac 互換Bluetooth 4.1 テクノロジー |
色々ごちゃごちゃしてますが、最低スペックでも以下の通りです。
- CPU: Core i5-8250U
- メモリ: 8GB
- ストレージ:SSD 256GB
ワードやエクセルの使用、ブログを書いたりするには十分すぎる性能です。
しかもA4ノートとほぼ同じサイズなので持ち運びも楽ときてます。
色はバーガンディ、プラチナ、コバルト ブルー、ブラックと4種類ありますが、バーガンディがめちゃくちゃオシャレです。(でも毎日のように使うしなぁ〜とびびって無難にブラックにしてしまいました。)
最後に
やはり新しいPCを触るとテンションがあがりますね。
実のところ、この春大学生になる弟へのプレゼントとして購入しました。
正直オーバースペックかなとおもいつつも学業のモチベアップにつながるならいいかなと。笑